糖尿病と糖尿病網膜症について
糖尿病の合併症(ある病気が元になって起こる別の病気や症状)として発症し、網膜が障害される病気です。糖尿病を発症すると様々な合併症のリスクが高まりますが、中でもこの糖尿病網膜症と糖尿病腎症、糖尿病神経症は、糖尿病の3大合併症と言われ、糖尿病が引き金となって発症する合併症の中でも患者数が多い病気です。
そもそも糖尿病は、血液中に含まれるブドウ糖(血糖)の濃度(血糖値)が慢性的に高い状態です。通常であれば、血糖をコントロールしている膵臓から分泌されるホルモンの一種であるインスリンが分泌されることで適性の数値になっています。しかし、何らかの原因(日頃の不摂生な生活習慣(偏食・過食、慢性的な運動不足、喫煙・多量のアルコール 等)が原因で発症する2型糖尿病など)によって、分泌しないもしくは分泌はしても量が少ないといった状態になって、これが長期間続くとやがて血管や神経がダメージを受けるようになります。
糖尿病網膜症の発症メカニズムですが、初期では血管の中でも網膜内にある細小血管は損傷を受けやすく、詰まったり、変形したり、出血を起こしやすくなります。血管が詰まると網膜が酸欠状態になることから、新しい血管(新生血管)が発生するようになります。新生血管は未熟な血管であるため出血や血液成分が漏れ出すようになります。これが繰り返されると異常な増殖膜を形成、牽引性網膜剥離を起こすこともあります。
また糖尿病網膜症は、自覚症状がみられないことから放置されやすいのですが、その間も病状は進行しております。そして気づいた時には視力低下がかなり進行していて、最悪の場合は失明する可能性もあります。ただ糖尿病と診断されたからとしても、直ちに糖尿病網膜症を発症することはありません。数年から10年程度の時間がかかることが知られています。そのため、定期的に眼科を受診し、眼底検査などを受け続けることは大切です。
糖尿病網膜症の検査
問診や視診の後に視力検査、眼底検査、光干渉断層計(OCT)検査などが行われます。眼底検査では、網膜やその血管の状態を調べます。同検査で糖尿病が見つかることもあります。OCT検査は網膜の黄斑部の断層画像が見られることから、糖尿病黄斑浮腫※の状態や診断をつけることもできます。
※糖尿病黄斑浮腫:糖尿病を発症し、毛細血管が障害されると、血管から血液成分が漏れ出してむくみを形成しますが、それが黄斑網膜の大切な中心部に起こっている状態です。糖尿病患者の1割程度に発症し、大きな視力低下の原因のひとつです。
治療について
糖尿病網膜症は症状の進行具合によって治療が異なります。主に初期・中期・進行期に分類されますが、レーザーによる治療が必要なのは、中期以降です。
初期状態(単純糖尿病網膜症)では、自覚症状はありませんが、小さな眼底出血や白斑が症状として現れます。この場合はとくに治療はしません。糖尿病治療で行う血糖値を上手くコントロールしていれば、多くは進行を抑えられます。ただし、定期的な経過観察を3ヵ月に1回程度行うようにしてください。また、中期以上(前増殖糖尿病網膜症、増殖糖尿病網膜症)の診断を受けた場合は、当院ではレーザー治療(網膜光凝固)となります。
レーザー治療(網膜光凝固)については→こちら(眼底疾患のレーザー治療)
クリニック概要
- 診療科目
- 眼科
- 電話番号
- 048-689-0222
- 住所
- 〒337-0053 埼玉県さいたま市見沼区大和田町1-1295
- アクセス
- 東武アーバンパークライン大和田駅徒歩3分
マルエツ大和田店前、大和田メガネ・コンタクト隣り - 駐車場
- 20台駐車可能※駐車場はクリニック横の他、大和田公園通り沿いにもございます。